dhrnameのブログ

プログラミング関連を語るよ

ダイクストラの構造化プログラミングの書籍版は三部構成 - 構造化プログラミングの覚え書きその2

前回

構造化プログラミングの覚え書き - dhrname’s diary

構造化プログラミングの72年書籍版は三部構成

 1972年に出版された構造化プログラミングは以下のように三部構成である。

  1. ダイクストラの構造化原理(原理)
  2. ホーアのデータ構造化(理論)
  3. ダールのクラスプログラミングとコルーチン(実践)
第一部 「構造化プログラミング論」

 主なテーマとして、連接と選択によるダイクストラ不変量 (不変条件, invariant)と抽象化 (abstraction)と数え上げの推論、反復の数学的帰納法、抽象化 =データ型の型付けという等価原理ダイクストラ階層 (hierarchy) の構造化、手続き型プログラミングへの批判、段階的洗練などを取りあげている。

第二部 「データ構造化序論」

 抽象化の定義から始まって、データ型とは何かという定義、直積型や再帰的データ型といった構造化されたデータ型の分類、選択などの制御構造と抽象化(データ型の操作)との対応づけ、「重要な決定は後回しにすること」の原理や公理を通じてデータ構造化を論じる。

第三部 「階層的プログラム構造」

 オブジェクト (対象, object)、クラス (class)、インスタンス (instance)、this、コルーチン(コルティン, coroutine)の定義、new構文の解説、離散事象シミュレーションやセマフォの実装をSIMULA言語で行うことで、ダイクストラ階層とクラスプログラミングの関係を論じる

次回

dhrname.hatenablog.com

参考資料

「構造化プログラミング」(ダイクストラ/ホーア/ダール 共著、 野下/川合/武市 共訳、サイエンス社、1975年8月)