dhrnameのブログ

プログラミング関連を語るよ

2022-01-01から1年間の記事一覧

ブログのタイトルを変更

「dhrnameのブログ」に名前変更 このブログの名前を「dhrname's diary」から「dhrnameのブログ」へ変えました。よろしくお願いします。名前は変更しましたが、ブログで取り扱う話題は同じままです。

データ構造化における抽象化の定義 - 構造化プログラミングにおける覚え書きその5

データ構造化における抽象化の定義 前回 オブジェクトクラス同士でのダイクストラ連接 - 構造化プログラミングの覚え書きその4 - dhrnameのブログ ホーアの「データ構造化序論」 75年に翻訳され出版された『構造化プログラミング』*1の第二部で、ホーアは「…

オブジェクトクラス同士でのダイクストラ連接 - 構造化プログラミングの覚え書きその4

この記事について 前回 データ構造化理論の型選択演算子によるダイクストラ選択 - 構造化プログラミングの覚え書きその3 - dhrname’s diary 今回は構造化プログラミングで触れられているオブジェクトクラス同士のダイクストラ連接について考察を加える。なお…

データ構造化理論の型選択演算子によるダイクストラ選択 - 構造化プログラミングの覚え書きその3

第二部のデータ構造化序論を取りあげる。制御構造であるダイクストラ選択の型選択子について見ていこう

型のブール数展開でデータ型を符号化

型の定義 べき集合から型 (type)を作り出して、さらにそのべき集合のそのまたべき集合を型と見なして階層的に作りだしていく。 Xのべき集合をP(X)と書くこととする。 例えば、集合Xに対して、 X := {a, b, c} A型 := P(X) = { ∅, {a}, {b}, {c}, {a, b}, {b,…

ダイクストラの構造化プログラミングの書籍版は三部構成 - 構造化プログラミングの覚え書きその2

前回 構造化プログラミングの覚え書き - dhrname’s diary 構造化プログラミングの72年書籍版は三部構成 1972年に出版された構造化プログラミングは以下のように三部構成である。 ダイクストラの構造化原理(原理) ホーアのデータ構造化(理論) ダールのク…

プログラミング言語の開発について

まだ、計画の段階なのだが、ちょっとしたプログラミング言語のコンパイラを開発している。計画倒れにならないことを祈りつつ、ここで追って報告したい。

Windows11にアップデート

昨日、Windows11へアップデート 昨日の1月31日に、Windows10 Home からWindows11へアップデートした。今のところ、問題はなさそうだ。 その際のPCの仕様は以下の通り。なお、この仕様でアップデートを保証するわけではない。 PCの仕様 CPU: Intel Core i5-11…